株式会社阿部塗装工業
お問い合わせはお気軽にどうぞ TEL:022-244-3343

どういう作業工程があるの?

HOME | 作業工程

作業工程

  • トタン屋根塗装
  • スレート屋根塗装
  • 外壁塗装
  • 鉄部塗装

屋根塗装 トタン屋根編

トタン屋根には大きく分けて横葺きタイプと瓦棒葺きタイプがあります。
 

Step01 施工前現状

施工前現状

作業工程前の現状です。

Step02 下地調整

下地調整
下地調整

下地調整はトタン屋根塗装工程でもっとも重要な工程です。下地調整が悪ければいくら良い塗材を塗っても剥がれ、サビの発生の原因になります。
電動工具を使用してサビや死塗膜(チョーキング)を除去します。この時に浮釘の手直し修理をしっかり行います。その後に水洗いをして塗装面を洗浄します。この下地調整がトタン屋根塗装の大きなポイントです。(塗替え後の寿命を左右する)

Step03 下塗り(サビ止め)

下塗り(サビ止め)

トタン部の下塗りには2液形エポキシ系のサビ止め塗装をします。エポキシ系の材料はサビ止めの機能はもとより、下地と中塗りの密着性も抜群に機能を発揮します。

Step04 中塗り(上塗り1回目)

中塗り(上塗り1回目)

中塗り(上塗り1回目)の画像特に気象条件の影響で痛みが大きい屋根部ですから、塗料の選択及び施工には十分注意を図りたい部分です。塗膜量を保ち塗りムラ、塗り残しに気をつけて塗装いたします。
塗料は、溶剤ウレタン樹脂系又はフッ素樹脂系を使用します。

Step05 上塗り(上塗り2回目)

(上塗り2回目)

上塗り(上塗り2回目)の画像塗装の最終工程であり、美観を求められる大切な工程です。中塗り1回では規定の塗付量を確保できません。又、色ムラや吸い込みムラなどの不具合が発生する為上塗りする事により美しい仕上がりになります。塗膜を確保する事により、塗料の機能が十分に発揮されます。

Step06 完成

完成

完成画像仕上がり状況を確認して完成です。

屋根塗装 スレート屋根編

平面素材はコロニアル又はカラーベストと言う名称です。
棟笠木はカラートタンで雨じまいを納めてあります。
 

Step01 施工前現状

施工前現状

作業工程前の現状です。

Step02 下地調整1

下地調整1

下地調整は塗装工程でもっとも重要な工程です。
下地調整が悪ければいくら良い塗材を塗っても剥がれ、膨れ等の原因になります。
スレート面は高圧洗浄(圧150k以下では不十分な場合あり)で、藻やカビ、汚れを入念に除去する事が大切です。

Step03 下地調整2

下地調整2
下地調整2

棟笠木(トタン部)は、ディスクサンダーにより表面の錆や、死塗膜(チョーキング) を除去します。この時に浮釘の打直し修理をしっかり行います。

Step04 下塗り

下塗り
下塗り

スレート面には、浸透系シーラーが要です。築後(塗装後)10年以上の場合、1回以上の増塗が必要になる場合がもあります。トタン部には2液形エポキシ系錆止めを塗装します。もちろん素材によって塗る塗料が変わってきますが、それぞれ素材に密着性を良くする機能を果たします。

Step05 中塗り(上塗り1回目)

中塗り(上塗り1回目)

中塗りは、素材を保護する大切な役割を果たします。塗料メーカーの使用に基づき、決められた材料使用量にて無駄なく均等に塗装します。スレート部は、2液形ウレタン樹脂系塗料を使用します。棟笠木(トタン部)も、2液形ウレタン樹脂系塗料を使用します。

Step06 上塗り(上塗り2回目)

上塗り(上塗り2回目)

塗装の最終工程であり、美観を求められる大切な工程です。中塗り1回では規定の塗付量を確保できません。又、色ムラや吸い込みムラなどの不具合が発生する為上塗りする事により美しい仕上がりになります。塗膜を確保する事により、塗料の機能が十分に発揮されます。

Step07 完成

完成

仕上がり状態を確認して完成です。

外壁塗装

Step01 施工前現状

施工前現状

作業工程前の現状です。

Step02 下地調整

下地調整

外壁は家のイメージ、美観に重要な部位です。高圧洗浄で藻や汚れを除去します。外壁の割れやコーキングの亀裂による隙間などを補修いたします。これをしないと中に水が入って、壁の内側で骨組みの木材や鉄骨に腐食(サビ)が発生し、建物の寿命がさらに短くなる事になります。
下地調整のポイント▼
外壁の下地は、仕上りにそのまま影響してきます。(悪い下地に良い仕上り無し)

Step03 シーリング撤去

シーリング撤去

シーリングが劣化して隙間から雨水が侵入しやすくなりますので、既存のシーリングを撤去します。

Step04 プライマー塗

プライマー塗

新しいシーリング材の密着性を高めるために専用のプライマーを塗布します。

Step05 シーリング打設

シーリング打設

2成分形の変成シリコーンシーリング剤を注入します。

Step06 へら押え

へら押え

余分なシーリング剤をへらで取り除き、平滑な表面に仕上げます。

Step07 シーリング完了

シーリング完了

養生テープを剝してシーリング打ち替え工事が完了です十分に乾燥期間をとり、いよいよ塗装工程に入ります。

Step08 下塗り

下塗り

外壁の塗替えは微弾性塗料を標準的に使用します。お客様のご要望に沿って模様(パターン)を選択し、メーカー規定の塗付量を守り施工します。
下塗りは素材を守り塗料との密着をよくする工程です。薄塗りしたり、規定以上に水やシンナーで希釈するとその効果を失ってしまい、素材の保護そして塗装の塗替え時期を早めてしまう結果になってしまいます。

Step09 中塗り(上塗り1回目)

中塗り(上塗り1回目)

下地造りをしっかり行った後はお化粧の始まりです。下地を保護して上塗り塗料の機能を最大限に発揮するために、塗料メーカーの仕様に基づき決められた材料使用量にて無駄なく均等に塗装します。

Step10 上塗り(上塗り2回目)

上塗り(上塗り2回目)

いよいよ仕上げ工程です。中塗りで不足している塗り膜厚の確保、塗りムラを補う事が上塗りの必要性です。家の美しいイメージを損なわない為にも不具合のないように仕上ます。私達にとっても腕の良し悪しが問われる 所でもあります。

Step11 完成

完成

塗装作業が終わった後に、塗装面以外(サッシ・基礎・床)に付着した塗料などを清掃、除去します。
足場解体後にもう一度床などのゴミを清掃します。

鉄部塗装

Step01 施工前現状

施工前現状

作業工程前の現状です。

Step02 下地調整

下地調整
下地調整

鉄部の下地調整は他の塗装よりも特に重要な作業といえます。鉄部の最大の敵はサビです。
電動工具を使用して鉄部のサビ及び旧塗装の劣化部分を撤去します。電動工具がとどかない部分については金ブラシ、サンドペーパー(手ケレン)など使用して入念に行います。

Step03 下塗り(サビ止め)

下塗り(サビ止め)

下地調整の後は速やかに下塗り(サビ止め)の塗装を行います。時間が経つとサビの再発の恐れがあります。 (せっかく下地処理したのに無意味になるよ!!)

Step04 中塗り・上塗り

中塗り・上塗り

中塗り・上塗りは過酷な気象条件に対応する為塗膜の確保はもとより、均等に塗装する必要があります。上塗り材料を2回塗装することにより、正確な品質を保つ事ができます。

Step05 清掃・手直し

清掃・手直し

塗装作業が終わった後に、塗装面以外に付着した塗料などを清掃、除去します。

Step06 完成

完成

手摺などの入り隅や役物が多い箇所は塗り残しがないか再度確認して完成です。